赤坂の社労士事務所

福岡市中央区赤坂の社労士事務所 「赤坂経営労務事務所」のCOLUMNです。
労働・社会保険の諸手続や助成金活用、給与計算、就業規則の整備、評価・処遇制度の構築など、人に関わる分野から経営をサポートいたします。
社会保険労務士法人赤坂経営労務事務所 代表社員 大澤 彰

労働・社会保険・助成金

運輸業界の2024年問題とその対応

   2024年3月31日に働き方改革関連法による「時間外労働の上限規制」の適用猶予事業・業務に係る猶予期間が終了することで、特に運輸業界への影響は大きなものと予想されます。 上限規制の適用猶予  時間外労働の上限規制は2019年4月に施行...
人事・労務

「悩ましい人事評価」~人事評価の難しさ~

 人事評価は、それをする側もそれをされる側も、なかなか大変です。評価する側は気楽かと思われがちですが、本当に正しい評価ができているか悩むものです。  評価される側がその場でどんな評価が下されるか考えるだけで落ち着かない日々を過ごすのは想像で...
経営

どうやって自社を紹介しますか

 企業はまずその存在を知ってもらわないことには経済活動が始まりません。どんな活動をしているのか、何が得意分野なのか、そんな情報が加わることで仕事につながる可能性が出てきます。  では、各企業はどんな方法で知ってもらおうとしているのでしょうか...
人事・労務

採用の共通の悩み

 企業が持続的に成長していくためには、新たなことに挑戦し続けなければなりません。挑戦が成功すれば、また新たな挑戦が待っています。こうした成長の過程でどうしても必要になってくるのが、新たな人材です。  事業規模が大きくなれば単純に社員もそれだ...
人事・労務

社内コミュニケーション上の課題

 企業が円滑に業務を行なうには、円滑な社内コミュニケーションが不可欠です。日常的な仕事の場面すべての成否にコミュニケーションの良し悪しが深く関わっているからです。  近年はそこにITを活用するのが当たり前になっています。現在、社内コミュニケ...
スタッフ日記

忘年会~2022年

 いよいよ2022年も残り3日です。  コロナ禍ではありますが、ここ数年は見送っていた忘年会を開催しました。  1年間頑張った自分を労う機会って、必要だと思います。  ちょうど、年末の繁忙期も一段落したところで、久しぶりの忘年会です。  今...
スタッフ日記

3年ぶりの。

  朝晩が冷え込むようになってきました。一歩ずつ冬が近づいてきてますね・・・秋から冬へ季節が移ろうこの時期、昼間はまだ暖かいし、草木が色づいてきたりして、旅行には最適ですね。  ということで、行ってきました、広島へ。3年ぶりの社員旅行です。...
経営

競争が厳しいからこそ協力する

 競争が厳しいからこそ、企業間で何らかの協力関係を築こうとする動きが生まれるものです。  一人でやるより大人数、一社よりも数社で協力したほうが大きな成果が生まれる可能性は高いでしょう。その際、使い古された言葉ですが、win-winの考え方は...
経営

そのビジネスはまだ掘れる

 市場や産業には発展段階があります。導入期や成長期では商品は売れますが、やがて成熟期に至り、斜陽期となるとだんだんと売れなくなってきます。それ故に企業はいまだ成熟期に至っていない市場を求めて開拓に躍起になります。ひとつの正しい手法だと思いま...
人事・労務

モチベーションという経営課題

 仕事のやりがいをどこに感じるかは人それぞれですが、自分が貢献できたという実感と、スキルアップしたという実感を得られた場面に、大半の人がやりがいを感じているようです。  しかし、これらの実感は一人で得られるものではありません。第三者からの「...
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.