事業の再構築を考える場合には、アウトソーシングを検討してみるというのも1つの手段といえます。
事業の再構築はキャッシュフローの改善、財務体質の改善(有利子負債の削減)、損益分岐点の引き下げを目的として行われることが多く、その施策の1つとして検討してみる価値があるだろうと思います。
アウトソーシングとは、生産ラインの一部または全部あるいは業務に必要なサービスを社外から調達することをいいいます。
一般に、アウトソーシングの形態としては、人材派遣、業務請負、請負、委託などがあり、外部委託の対象業務は、ライン業務や給与計算など定型的業務と社内教育や採用にコストが掛かる専門性の高い分野に分かれます。
アウトソーシングは賃金等固定費の削減や業務の効率化を図り、コアとなる業務に集中することを目的とします。
一方、アウトソーサーは特定の業務や課題に集中し、経験を蓄積することにより経験曲線効果が働き、より効率化が推進されます。
デメリットとしては委託先事業者によっては製品やサービスの品質低下が生じることがあり、事業者の選択に当たっては、料金と製品やサービスの品質の両面から検討する必要があります。
アウトソーシングの真の目的はその専門性の活用にあるといわれています。
※経験曲線効果とは、経験と効率との間の関係を示す経験則です。
一般に特定の課題について経験を蓄積するにつれて、より効率的にその課題をこなせるようになることを指します。
アウトソーシング
