人事・労務

人事・労務

人の能力を最大限に伸ばす

 企業理念は、会社の存在意義や方針を明文化したものです。これは、会社が組織としてまとまる際の非常に重要な土台になります。社員が一丸となって企業理念の実現に向かっていけるならば、会社の成長は必ず加速することでしょう。そのためには、企業理念を浸...
人事・労務

1on1(ミーティング)の一連の流れと注意ポイント

 近年、人手不足のために思うような成長を実現できていない企業が増えています。今後、人材採用はますます困難になることでしょう。こんな状況だからこそ、今いる人材や、これから来てくれる人材を一層大切にしなければなりません。  そこで重要になってく...
人事・労務

人事評価制度への不満

 各種報道でご承知の通り、今は深刻な人手不足です。採用活動などで、みなさんも肌で感じていることと思います。  この状況に、中小企業はどう立ち向かえばよいのでしょうか。今までよりも採用活動に力を入れるばかりが、対策ではありません。  今いる人...
人事・労務

指示待ち社員を作っているのは上司

 上司が部下に対して抱く悩みは尽きません。何度教えてもなかなか覚えない、自分で考えて行動するという自発的な態度が見られない、上司の指示に反して勝手な判断をし、現場を混乱させてしまう。  もちろん、これらは上司からすると悩ましい限りです。しか...
人事・労務

「悩ましい人事評価」~人事評価の難しさ~

 人事評価は、それをする側もそれをされる側も、なかなか大変です。評価する側は気楽かと思われがちですが、本当に正しい評価ができているか悩むものです。  評価される側がその場でどんな評価が下されるか考えるだけで落ち着かない日々を過ごすのは想像で...
人事・労務

採用の共通の悩み

 企業が持続的に成長していくためには、新たなことに挑戦し続けなければなりません。挑戦が成功すれば、また新たな挑戦が待っています。こうした成長の過程でどうしても必要になってくるのが、新たな人材です。  事業規模が大きくなれば単純に社員もそれだ...
人事・労務

社内コミュニケーション上の課題

 企業が円滑に業務を行なうには、円滑な社内コミュニケーションが不可欠です。日常的な仕事の場面すべての成否にコミュニケーションの良し悪しが深く関わっているからです。  近年はそこにITを活用するのが当たり前になっています。現在、社内コミュニケ...
人事・労務

モチベーションという経営課題

 仕事のやりがいをどこに感じるかは人それぞれですが、自分が貢献できたという実感と、スキルアップしたという実感を得られた場面に、大半の人がやりがいを感じているようです。  しかし、これらの実感は一人で得られるものではありません。第三者からの「...
人事・労務

潜在的な人材をどう採用するか

  働き方改革の掛け声のもと、長時間労働の風潮が是正され、残業禁止、仕事の持ち帰り禁止、テレワーク推進など、従業員が会社に滞在する時間が短くなり、自由になる時間が増える傾向にあります。  一方で、大幅な賃金上昇が見込めない上、残業代が減少し...
人事・労務

「権限委譲」社員が自律的に動く組織

 ビジネスの現場において権限委譲の重要性が言われるようになって久しいですが、未だに重要性は変わりませんし、むしろ増しているとさえ言えます。ところが、中小企業の経営者にとって権限委譲は苦手な仕事のうちのひとつかも知れません。なぜなら、会社で最...
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.